初歩的な質問をさせて頂きます。 現在500GBの内蔵HDDを二つのパーティションに分けてCドライブ、Dドライブとして使っています。 新たに内蔵HDDを追加して、現用HDDのクローンコピーを作り、BIOSでブートデバイスに指定したら、新HDDがC新たなドライブ、Dドライブになり、旧HDDは新たなドライブ名になるはずですが、その通りでしょうか? 新たなドライブ名はまだ使われていないアルファベットが選ばれますか? その場合、システム領域として確保されているパーティションはどう扱われますか? OSはWin7、HDDはSATAです。 古いIDEの場合、ジャンパピンでマスタ、スレーブを切り替えると、そうなりましたが、SATAの場合、ブートデバイス指定の変更だけでいいのでしょうか? それともケーブルの差し替えが必要でしょうか?
↧