こんにちは。 2日前に、主人が新しいマザーボード(ASUS F2A85) を購入してPCを組み立てWindows 7 (64bit)を入れました。(今まではXPでした。) 昨日はウェブカメラ、プリンター、外付けHDD (Samsung、1TB)も接続し、すべて認識されて全く問題はありませんでしたが、今朝PCを起動させると外付けHDDが「空です」と出ています。ちなみにHDDのメモリ残量など以前と同じように認識されています(添付参照) 普段は使用する時のみ外付けHDD の電源を入れますが、昨日は1日中、今朝まで電源がつけっぱなしで(昨夜からPCはスリープ状態)、今朝主人が見たら「空」になっていました。(添付参照)一度PCを消して再起動してみましたが同じでした。 昨日の外付けHDD使用は: -古いPCのC:ドライブに残っていた写真等を移動 -重複したファイルを新しいPCで削除 -移動したファイルのうち1点(Excel File)を新しいPCで開封後、修正して保存 -新しいPCのノートンスキャンのバックアップ保存先に設定、使用。 購入は2年ほど前。スイッチはボタンを押すものではなく小さい調節つまみの様なものを回してオンするもので、使用するときにオン、終わったら少ししてからオフにしますが昨日は20時間ほど点けたままの状態でした。インターネットも接続したままでした。 HDD(E:) → 右クリックでプロパティ → ツール → エラーをチェックする でチェックしてみましたが、「ウィンドウズが修理できないファイルシステムエラーがこのディスクに存在します」という結果が出ました。 メモリ残量がPCに認識されているということはファイルはHDD内にまだ存在しているということですよね?どうすればHDD内のファイルを開けられるでしょうか? ファイル復旧ソフトを使用する場合、無料のお勧めソフトはありますか?また、その場合私は海外在住で英語のPCを使用していますが、日本語の復旧ソフトでも問題ありませんでしょうか? よろしくおねがいします。
↧